🟥【偽ウルトラマン特集・パート2】ラメVer&マニアック比較編

こんにちは

前回は、2000年代に発売された3体の

「偽ウルトラマンソフビ」を紹介しました。
今回はその続きとして、同じキャラクターたちの

バリエーション違いに焦点を当てていきたいと思います

ウルトラマン vs 偽ウルトラマン

まずはこちらの1枚。

左が本物のウルトラマン

右が2009年に「ニセウルトラマン」
こうして並べると、やっぱり目つきが全然違うんですよね。

偽ウルトラマンのほうは、目の色が黄色でやや小さく、 口元もどことなく険しい。

カラータイマーの色味や、胴体のラインの角度も微妙に違っていて、ソフビの造形としてもかなり違いが分かりますね

🤖ロボット超人にせウルトラセブン ×ウルトラセブン

続いて2枚目。

にせウルトラセブンとウルトラセブンです

並べてみると、本当にめっちゃ似てますよね
これはサメロ星人でも間違えるわな笑

アイスラッガーやエメリウム光線打てるですよね 強い…本当に強い…

🤖エースロボット × 新造形Ver比較

そして3枚目。
これはちょっとしたマニアックな比較になります。 (いきなり全然比較ごめんなさい)

左が通常販売の「エースロボット」。
右が同じくウルフェス2009で限定販売された

クリアラメVer(単品リニューアル)です。

この2体、実はよく見ると造形が違うんです。

肩や胸のラインが微妙に細くなっていたり、 腰のベルト部の彫りが深くなっていたりしてますね
塗装の色味も若干変更されていて、ラメVerはゴールド部分がやや濃く、ラメによる反射も相まって豪華な雰囲気に。

個人的には、こういう小改修・マイナーチェンジが大好物なので、この2体を並べて見比べるだけでも楽しいです。
本当に、ソフビって奥が深いし楽しいです

💡まとめ:偽物こそ本物?ラメVerの深み

偽ウルトラマン・偽セブン・エースロボ。
一見すると“ネタ枠”や“マイナー枠”に見られがちな彼らですが、こうしてソフビを並べて見ていくと、ちゃんと「作品としての深み」と「玩具としての奥行き」が見えてきます。

特に、ラメVerや新造形Ver、ソフビという媒体だからこそ 表現できるディテールの妙があって、 コレクターとしては たまらないラインです。

見つけたら即ゲット!とは言いませんが、

(中古ショップならワンチャンあるかも?)
「このバリエーションって何が違うの?」と 手に取ってじっくり眺めたくなる
そんな魅力を、今回のパート2でお送りました

楽しかったです🎶

次回は「平成ウルトラの偽者たち」にも触れてみようかと 企んでます(いつになるか分かりませんが)

それではまたお会いしましょう